毎年1月7日は「七草がゆ」の日。
おせち料理のこってり味が飽きてくる頃、さっぱりした塩と七草のおかゆは本当に美味しいですよね。
心待ちにしているメニューのひとつです。
そんな七草がゆ。
調べてみると、いつものお鍋で作るものの他にも、
炊飯器で作るものや、材料の通販もあることが分かりました。
そもそもなぜ1月7日に七草粥を食べる?
1月7日はひな祭りや七夕と同じ、日本の季節の節目となる暦のひとつ
【人日(じんじつ)の節句】
昔の中国では
元日を鶏の日、
2日を狗(犬)の日、
3日を猪(豚)の日、
4日を羊の日、
5日を牛の日、
6日を馬の日
とし、それぞれの日に、その動物を殺さないようにしていました。
そして、7日目を人の日(人日)とし、
犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていました。
日本では「人」を大切にする日として、
春の野原で芽吹く「七草」の入った七草がゆを食べ、
一年の無病息災を祈る風習になりました。
『人日の節句』は旧暦の1月7日だったので、今の暦では2月に相当します。
そのため、祝膳や祝酒で弱った胃を休める意味合いも加わりました。
また、この日は新年になって初めて爪を切る日ともされています。
七草を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われているそうです。
そんな風習もあったのですね。
『犬を食べない日』が設けられているのはさすが中国…(;^ω^)
炊いたご飯で作る簡単七草がゆレシピ
七草粥 簡単ご飯からお粥♪ by ☆コナ寿☆
http://cookpad.com/recipe/2453513
炊いたご飯があるからコレを使って七草粥作り♪とっても簡単ご馳走で疲れた胃を労って無病息災・立身出世に願いを込めて~♪
■材料(2人~3人)ご飯 …1膳強
七草パック入り…1
塩…小さじ1.半
水…茶碗3
だしの素(無くても可)…少々■つくりかた
[1] 普通のお茶碗にご飯を1膳チョット多めに。ご飯の量をきめます。
[2] ザルに移しご飯を水に浸けパラパラに!
このまま5分置くお茶碗たっぷり3杯分の水を鍋に入れご飯を入れて弱火15分
[3] 火を止めて蓋をし10分放置
[4] 七草はみじん切りサッと茹でます。
[5] お粥の中へ七草を入れ5分~6分中火塩を入れ味付けしたら出来上がり。
[6] ふっくら七草粥の完成です。■メモ(コツ、ポイント)
ご飯1膳多めで、約お茶碗3杯分ができます
筆者もだいたいこの作り方ですね。
七草は下茹でせずにそのまま入れちゃってますが美味しいですよ(^ω^)
おかゆが苦手な方向けのこんなレシピも見つけました。
中華風味で簡単おいしい七草粥♪ by ton♪
http://cookpad.com/recipe/1323413
七草粥ってちょっと苦手。そんな方でもおいしく食べられる中華風味の七草粥です?
■材料(2人分)七草セット…1パック
ごはん…お茶碗1杯
水…400cc
中華だしの素(ウエイパー)…小さじ1~
塩(好みで)…少々
ごま油…数滴
※(好みで生姜を加えても♪)…適量
(すりおろしでもせん切りでも)■つくりかた
[1] すずなとすずしろは輪切りor斜め半月切りにし、その他の葉ものは刻む。
[2] 鍋に水、ごはん、中華だしを入れて煮、途中ですずなとすずしろを加えてさらに煮る。
[3] 出来上がる少し前に刻んだ七草を入れ、仕上げにごま油を数滴たらす。好みで塩を振っていただく。
[4] ☆手順2で好みで少量生姜を加えてもぽかぽかして美味しいですよ♪
中華味なので違和感なく食べられます(*^_^*)■メモ(コツ、ポイント)
すぐに火が通るので葉物は出来上がる前に加えてさっと煮るだけでOKです♪
お粥のとろとろ加減はお好みで(^^)■このレシピの生い立ち
彼がお粥が苦手なのでうちではいつも中華風味です(^^)
想像するだけでごま油の香りが…おいしそうです(*´Д`)?
炊飯器で作る七草がゆレシピ
炊飯器で、七草粥? by マタミ
http://cookpad.com/recipe/1323823
お粥を炊飯器で炊くと手間いらず(。????)ノ”
■材料(4膳分)米…1合
水…ジャーの目盛り通り
塩…小さじ 2
だしの素…小さじ 1
七草パック…1パック■つくりかた
[1] ジャーにお米を入れおかゆの目盛り通りに水を入れて塩とだしの素を入れて炊飯します
[2] 七草を全部をみじん切りにします
[3] すずな(カブ似)と すずしろ(大根似)だけを
水300ccに塩一つまみを入れて、3分茹でてざるにあけます
[4] うちのジャーは1時間で炊き上がりました!^^
まるでお店屋さんのお粥のようなお粥です^^v
[5] 3を入れて軽く混ぜます
[6] おかゆの熱で葉に火が通り、鮮やかな緑色になります
[7] ご飯の甘さと七草の苦味で胃を休め
無病息災を祈りましょう(?? ^▽^)■メモ(コツ、ポイント)
食べやすくしないのも思い出になると思います^^■このレシピの生い立ち
昔実家で食べた普通の七草粥が食べたくなりました^^
炊飯器の『おかゆ機能』を利用したレシピです。
セットすればほったらかしで出来るのが心強いですね。
七草の種類と意味
photo by shokurepe.com
セリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
が基本です。
【1】せり=セリ
日本原産の野菜で、特有の強い香りと歯ざわり、鮮やかな色が特徴です。清水の湧き出るところに競り合って生えることから「セリ」と名付けられたという説も。
【2】ごぎょう=ハハコグサ
草全体が白い毛におおわれており、厚ぼったく、茎は根元から株のようになっています。春黄色の小さな花を茎の先にたくさんつけます。
【3】ほとけのざ=田平子(たびらこ)
高さ10cmほどで、冬、水田などの土にへばりつくように葉を広げています。
【4】すずな=カブ
根に多いアミラーゼは、消化吸収を促す作用があります。また、葉はカロテン、ビタミンC、カルシウムなど、多くの栄養成分を含んでいます。
【5】なずな=ナズナ
畑や道端、土手、荒れ地など日当たりの良いところに生える二年草で「ぺんぺん草」とも呼ばれています。
【6】はこべら=ハコベ
先に小さな白色の花をつける二年草で、別名「ヒヨコ草」とも言います。
【7】すずしろ=ダイコン
カブ同様、消化に良いジアスターゼを含んでいるなじみの野菜。葉にはカロテン、ビタミンCやE、カルシウムなどが豊富に含まれています。
引用元: shokurepe.com
七草が摘めない東北など雪国では、根菜や豆類を使う地域もあります。
最近は、スーパーマーケットの野菜売り場で気軽に入手できるようになりました。
店長激オシ!!疲れた胃を休めましょう!七草粥はこれでOK!春の七草セット【2015年1月5日発送限定】 |
お正月明けの注文で、1月5日~6日に届けてくれるお店が多いようです。
便利な時代になりました(^^)
まとめ
?七草粥の日は、単純に胃腸を休める日ではなく、
祖先が『人を大切にする日』として定めた季節の区切りでした。
七草がゆのレシピを検索すると、クックパットだけで530枚以上あります。
塩味のおかゆに拘らず、中華風や炊飯器制作など、家庭ごとに自由な七草粥が紹介されていました。
いつもの塩味もいいし、たまには雰囲気を変えて、中華風、リゾット風もいいですね!
1月7日が待ち遠しいです。
Title photo by ashinari.com